【和歌山の大きい公園7選】大型遊具やアスレチックで外遊び!

「和歌山の大型遊具がある公園を知りたい!」
「いつも同じ公園ばかりでこどもがマンネリしている…。」
そんなあなたに向けて、和歌山の大型遊具で遊べる公園を7箇所厳選してご紹介します。
公園でのお役立ちグッズについても解説していますので、ぜひご覧ください。
目次
大型遊具のある公園一覧
今回紹介する公園の一覧は下記のとおりです。
施設名をクリックすれば、それぞれの詳細情報へジャンプしますのでぜひご利用ください。
施設名 | 住所 | 営業時間 | 定休日 |
---|---|---|---|
さぎのせ公園 | 和歌山県岩出市中島1183 | 8:00~17:30 | なし |
河西公園 | 和歌山県和歌山市西庄1076 | 9:00~17:00 | なし |
御坊総合運動公園 | 和歌山県御坊市塩屋町南塩屋1123 | 8:00~17:00 | なし |
森林公園 | 和歌山県和歌山市深山600 | 常時開放 | なし |
緑化センター | 和歌山県岩出市東坂本672 | 9:00~17:00 | 火曜日 |
のかみふれあい公園 | 和歌山県海草郡紀美野町西野971-1 | 常時開放 | なし |
四季の郷公園 | 和歌山県和歌山市明王寺479-1 | 9:00~17:00 | 12/30~1/3 |
ふわふわドームが人気「さぎのせ公園」
ひとつ目のスポットは、「さぎのせ公園」。
和歌山市と岩出市の境界付近にあるさぎのせ公園は、2つの大型遊具と和歌山県内では珍しい「ふわふわドーム」が大人気です。
年齢に合わせた2つのゾーン
さぎのせ公園は、駐車場に近い位置から公園奥に進むにつれて年齢の高いこどもが遊ぶように設計されており、各年代のこども達が安心して遊べるようになっています。
園内には幼児向けと小学生向けの2つの大型遊具が設置されていますので、それぞれの特徴を確認していきましょう。
安全に配慮した幼児用遊具
幼児向けの大型遊具は安全性を保ちながらも、こども達が喜んで遊べるように作られています。
かわいいうぐいすデッキやローラースライダーが特徴で、全部で24のアイテムが設置されているので小さいこども達もしっかり満足してくれるでしょう。
スライダーが人気の小学生用遊具
小学生向けの大型遊具は、ロープウェイや4か所に設置されたすべり台が特徴です。
こちらも24アイテムが設置されていますが、その中でも長いローラースライダーが大人気。いつもこども達が列を作っています。
和歌山では数か所「ふわふわドーム」

ふわふわドームは、下から空気を送り込んでふくらませた布製のトランポリンです。
弾力性がばつぐんなので、上で飛び跳ねるとふわふわドームの反発力でとても高く飛びあがれます。
また、周囲をほかのこども達が走ったり飛び回ったりすると、普通に立っていられなくなるのですが、それもまたこども達にとってはとても面白いようです。
和歌山では、ふわふわドームが設置されている場所は限られているので、ぜひ楽しんでみてください。
そのほかの詳細は、下記記事「【さぎのせ公園の楽しみ方】年齢別の大型遊具や周辺情報をご紹介」でも紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。
【さぎのせ公園/スポット情報】
住所 | 和歌山県岩出市中島1183 |
定休日 | なし |
営業時間 | (季節により延長あり) |
入場料金 | 無料 |
電話番号 | 0736-63-5065 |
アクセス | (大阪方面) 「和歌山北IC」から車で約10分 (紀南方面) 「和歌山IC」から車で約15分 (橋本方面) 「岩出根来IC」から車で約15分 |
駐車場 | あり(無料) |
WEBサイト | さぎのせ公園公式サイト |
プールやテニスも楽しめる「河西公園」

ふたつ目のスポットは、和歌山市にある「河西公園」。
河西公園は、東京ドーム11個分にもなる広大な敷地が特徴です。
3か所の児童遊園地に設置

河西公園では3か所の児童遊園地に分かれて設置されており、一番東側の広場にはカブトムシをモチーフにした大型すべり台が、中央と西側の広場には一般的な大型遊具が備えられいます。
一番にぎやかなのは中央に広場ですが、ゆっくり楽しむ時間がある場合は全ての児童遊園地を回ってみるのもおすすめです。
夏は河西プールが大人気

園内にある「河西プール」な夏になると大勢の家族連れでにぎわいます。
けっして規模の大きなプールではありませんが、手ごろな価格設定なため日常使いにピッタリです。
2023年も7月1日(土)からプールの営業が始まるので、暑い夏を涼しいプールで過ごしてください。
そのほかの詳細は、下記記事「河西公園は花見、プール、大型遊具、運動なんでもありの大型公園」でも紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。
【河西公園/スポット情報】
住所 | 和歌山県和歌山市西庄1076 |
定休日 | なし |
営業時間 | 9:00~17:00(駐車場) |
入場料金 | 無料 |
電話番号 | 073-451-8355 |
アクセス | (大阪方面) 「和歌山北IC」から車で約30分 (紀南方面) 「和歌山IC」から車で約30分 |
駐車場 | あり(無料) |
WEBサイト | 河西緩衝緑地公式サイト |
サイクルモノレール「御坊総合運動公園」

続いてのスポットは、御坊市にある「御坊総合運動公園」。
大型遊具だけではなく、ほかにはないアトラクションがある公園ですので、その詳細を確認していきましょう。
2つの大型遊具と幼児スペース
御坊総合運動公園には、2つの大型遊具が設置されています。
ひとつはカブトムシ型の小学生向け遊具、もうひとつはZOZOの前澤さんの寄付を活用して作られたユニバーサルデザインの遊具です。
また、幼児向けのスペースも設置されており、安心して小さいお子さんを遊ばせられるようにもなっています。
目玉はサイクルモノレール
御坊総合運動公園の目玉はサイクルモノレールです。
遊園地によくあるペダルをこいでレールの上を進んでいくこのアトラクションからは、御坊の街並みを見下ろす絶景が楽しめます。
1回200円というリーズナブルさも手伝って、こども達に大人気です。
そのほかの詳細は、下記記事「御坊総合運動公園でサイクルモノレールや恐竜、水遊びを楽しもう」でも紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。
【御坊総合運動公園/スポット情報】
住所 | 和歌山県御坊市塩屋町南塩屋1123 |
定休日 | なし |
営業時間 | 8:00~17:00 |
入場料金 | 無料(サイクルモノレールは200円) |
電話番号 | 0738-24-2596 |
アクセス | (大阪方面) 「御坊IC」から車で約15分 (紀南方面) 「印南IC」から車で約15分 |
駐車場 | あり(無料) |
WEBサイト | 御坊市の観光(御坊総合運動公園) |
恐竜とあじさい「森林公園」

続いてのスポットは、和歌山市西部の山の中にある「森林公園」です。
大きな恐竜がお出迎え

森林公園の入り口広場では、大きな恐竜が出迎えてくれます。
全部で4体ある恐竜のオブジェはこども達がよじ登って遊べるようになっており、元気いっぱいのこども達に大人気です。
恐竜が少し怖いというお子さんには、動物のオブジェもありますのでご安心ください。
あじさいの名所としても有名

森林公園には6,000株以上ものあじさいが植えられた加太アジサイ園があり、6月になると大勢の方がその美しい風景を楽しみに訪れます。
L'Arc〜en〜Ciel(ラルクアンシエル)のHYDE(ハイド)さんが植樹されたあじさいもあり、ファンの方の聖地巡礼スポットとしても有名です。
そのほかの詳細は、下記記事「【和歌山森林公園】恐竜・あじさい・絶景ハイキングが楽しめる!」でも紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。
【森林公園/スポット情報】
住所 | 和歌山県和歌山市深山600 |
定休日 | なし |
営業時間 | 常時開放 |
入場料金 | 無料 |
電話番号 | 073-435-1049 (和歌山市農林水産課) |
アクセス | 阪和自動車道「和歌山IC」 から車で約30分 |
駐車場 | あり(無料) |
WEBサイト | 和歌山市公式サイト(森林公園) |
四季の花々も楽しめる「緑化センター」

続いて紹介するのは、岩出市にある「緑化センター」です。
正式名称は和歌山植物公園緑化センターというだけあって、色々な植物を楽しめます。
パノラマ花壇とハス池

緑化センターで楽しめる植物の中でもメインになるのが、パノラマ花壇とハス池です。
パノラマ花壇は入り口からすぐの場所にあり、四季折々の花を大迫力で楽しませてくれます。
ハス池は、夏になると大勢の方が睡蓮を楽しみに訪れる夏の風物詩です。
大型遊具と木製アスレチック

緑化センターのわんぱく広場には、色々な遊具が設置されています。
そのなかでも、大型遊具の「プラントパーク」や木製アスレチックが特に人気です。
休日には大勢のこども達が元気に遊びまわっているスポットですので、ぜひ訪れてみてください。
そのほかの詳細は、下記記事「和歌山緑化センターの3大魅力を紹介!階段花壇と大型遊具の公園」でも紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。
【緑化センター/スポット情報】
住所 | 和歌山県岩出市東坂本672 |
定休日 | 火曜日(祝日の場合は翌平日) |
営業時間 | 9:00~17:00(最終入園16:30) |
入場料金 | 無料 |
電話番号 | 0736-62-4029 |
アクセス | 京奈和自動車道「岩出根来IC」 から車で約5分 |
駐車場 | あり(無料) |
WEBサイト | 緑化センター公式サイト |
山頂の絶景「のかみふれあい公園」

続いてさせていただくのは、「のかみふれあい公園」。
のかみふれあい公園は、紀美野町の山の上にある見晴らしのいい展望台と芝生広場が特徴のスポットです。
山の上に設置された複合遊具
のかみふれあい公園は山の上にあるだけあって、見晴らしの良さが特徴です。
芝生広場の奥に「冒険ノアディ城」が設置されており、多くのこども達でにぎわっています。
冒険ノアディ城はつり橋やボルタリング、滑り台が楽しめる、とんがり屋根がトレードマークの遊び場です。
また、冒険ノアディ城をのぼりきった先には展望台が設置されており、そこから和歌山の街並みと紀伊山脈を一望できます。
山頂のきれいな空気の中で、こども達をおもいっきり遊ばせるにはピッタリなスポットです。
また、下記記事「のかみふれあい公園オートキャンプ場|こども向け穴場キャンプ場」ではのかみふれあい公園オートキャンプ場についても紹介しています。ぜひ、あわせてご覧ください。
有名ベーカリー「ドーシェル」
のかみふれあい公園に遊びに来た際に一緒に訪れてほしいスポットが、「ベーカリーテラス ドーシェル」。
ドーシェルは和歌山では有名な、行列のできるパン屋さんです。
国産小麦をベースに焼きあげられたパンは自然の風味が感じられる絶品ばかり。
特におすすめは「黒糖メロンパン」。甘すぎない味付けがお好みの方には特におすすめです。
駐車場から車で2分程度の場所にあるので、ぜひ比較的空いている午前中に訪れてみてください。
【ドーシェル/スポット情報】
住所 | 和歌山県海草郡紀美野町釜滝417-3 |
定休日 | 月曜日、火曜日、水曜日 |
営業時間 | 木金 11:00~16:00 土日祝 10:00~17:00 |
電話番号 | 073-489-5324 |
アクセス | のかみふれあい公園から車で約2分 |
駐車場 | あり(無料) |
WEBサイト | 食べログ(ドーシェル) |
【のかみふれあい公園/スポット情報】
住所 | 和歌山県海草郡紀美野町西野971-1 |
定休日 | なし |
営業時間 | 常時開放 |
入場料金 | 無料 |
電話番号 | 073-489-5901 (紀美野町役場産業課) |
アクセス | 阪和自動車道「和歌山南スマートIC」 から車で約10分 |
駐車場 | あり(無料) |
WEBサイト | 紀美野町公式サイト(のかみふれあい公園) |
自然と触れ合える「四季の郷公園」
続いて紹介させていただくのは、「四季の郷公園(FOOD HUNTER PARK)」。
四季の郷公園は、和歌山市にある道の駅が併設された大型公園です。
自然地形と大型遊具が融合
四季の郷があるのは、和歌山市東部の山東地区です。
一番の特徴は、すべり台が自然の里山と一体化しているところにあります。
自然の丘を駆けあがり、すべり台をすべりおりる。そんな限りなく自然との距離が近い公園です。
もちろんこども達が飽きないように、ターザンロープやボルタリングなども設置されていますのでご安心ください。
自然との触れ合いも魅力
四季の郷は遊具以外にもこども達の興味をひきつけるものが盛りだくさんです。
例えば、四季の広場では中央を流れる小川の岸からメダカやトンボの様子を観察できます。
夏場の時期になると、そんな小川の水に触れるだけでもこども達は喜ぶはずです。
また、園内には山中をぐるっと歩いて回れるハイキングコースも整備されています。
和歌山の四季の自然に触れながら山の中を歩くハイキングは、こども達にとって貴重な経験となるでしょう。
地元食材を使ったランチ

四季の郷を訪れたら、ランチは併設されている火の食堂がおすすめです。
火の食堂では、地元和歌山で作られた味噌や醤油梅酢を使用した定食を楽しめます。
おすすめのメニューは、ちょっと邪道かもしれませんが「スープカレー」。
こだわりの野菜だしの優しさと、香辛料のいい香りが食欲をそそる逸品です。
もちろん、お子様メニューも用意されていますので、しっかり遊んだあとは親子でランチを楽しんでください。
【四季の郷/スポット情報】
住所 | 和歌山県和歌山市明王寺479-1 |
定休日 | 12/30~1/3 |
営業時間 | (平日) 10:00~17:00 (土日祝日) 9:00~17:00 |
入場料金 | 無料 |
電話番号 | 073-478-0070 |
アクセス | 阪和自動車道「和歌山南スマートIC」 から車で約10分 |
駐車場 | あり(無料) |
WEBサイト | フードハンターパーク公式サイト |
公園でのお役立ちグッズ3選
最後に、公園であると便利なお役立ちグッズ3選をお伝えします。
砂が入ってこないレジャーシート
ひとつ目のグッズは、コールマン(Coleman)の「レジャーシートデラックス」。
この商品と一番の特徴は、砂や砂利がシートの上に侵入してくるのを防止する仕掛けが設置されていることです。
このシートを使って、砂を気にせずにゆっくりとお弁当やおやつを楽しみましょう。
テーブルにもなるキャリーワゴン
続いてのグッズは、「折りたたみ式天板付きキャリーワゴン」。
天板部分はテーブルとして利用でき、公園でちょっとものを置く場所が欲しいときに役立つ優れものです。
折りたためば自立するので、収納時もかさばりません。
簡単にたためるポップアップテント
最後のグッズが、コールマン(Coleman)の「クイックアップIGシェード+」。
ポップアップテントはすぐに使えて便利ですが、片付けるときに案外苦労したりするものです。
クイックアップIGシェード+はフレームがねじれにくく、収納袋も余裕をもって設計されているので比較的簡単に片づけられます。
【和歌山の大きい公園7選】大型遊具やアスレチックで外遊び!(まとめ)
今回は、大型遊具で遊べる和歌山の公園を7か所紹介させていただきました。
どの場所も大型遊具があるだけでなく、それぞれ異なる魅力をもっています。
ぜひ本記事を参考にしていただき、お子さんをお好みの公園へ連れていっていただければ幸いです。
また、今回は紹介できていませんが、下記記事「【杉村やすらぎ広場】リニューアルした公園の大型遊具をご紹介!」では、2021年にリニューアルされた橋本市の大型遊具のある公園「杉村やすらぎ広場」を紹介しています。ぜひ、あわせてご覧ください。