【友ヶ島アクセス】フェリーの注意点と加太港へのルートを解説!

「友ヶ島ってどうやっていけばいいの?」
「フェリー乗り場までのアクセスを知りたい!」
そんなあなたに向けて、友ヶ島汽船のフェリー乗り場までのアクセスと乗船時の注意点をご紹介します。
近隣のイチオシ宿泊ホテルについても解説していますので、ぜひご覧ください。
目次
フェリー乗り場(加太港)へのアクセス

友ヶ島へは加太港からフェリーに乗って向かう形になります。
まずは、友ヶ島汽船のフェリー乗り場がある加太港までのアクセスルートを確認していきましょう。
車でのアクセス
まずは車でのアクセスから説明します。
最寄りインターチェンジは和歌山北IC
車でアクセスするときの最寄りインターチェンジは、阪和自動車道「和歌山北IC」です。
大阪方面から和歌山に入ってひとつめのインターチェンジなので、乗り過ごさないようにご注意ください。
和歌山北ICから駐車場までの道のり
ここでは、和歌山北ICから友ヶ島汽船駐車場までの道のりを説明していきます。
1,和歌山北IC降口の信号を右折して県道139号小豆島船所線に入り、すぐ次の信号をまた右折します。
2,約500m先の信号を左折して県道7号粉河加太線に入ります。左前方のファミリーマートが目印です。
3,30分ほど直進して加太の町に入ったら、「コーヒーショップしおじ」が目印の大谷橋南詰交差点を左折して県道65号岬加太港線を進みます。
4,そのまま3分ほど進めば「友ヶ島汽船P」と書かれた駐車場の看板ありますので、そこが目的地です。
インターチェンジから友ヶ島汽船駐車場までの所要時間は、下記地図のとおり35分ほどです。
友ヶ島汽船の駐車場料金
友ヶ島汽船(フェリー)乗り場駐車場の料金は車が1回700円、単車が200円です。
駐車場の収容台数は50台ですが、夏休みなどの繁盛期は満車になる可能性もあるので注意しておきましょう。
電車でのアクセス【おすすめ】
続いて、電車でのアクセスを説明していきます。
個人的には、無人島旅行の雰囲気がでるので電車の方がおすすめです。
和歌山市駅から南海加太線に乗車
電車でアクセスするときは、南海加太線の終点「加太駅」を目指す形になります。
南海加太線には和歌山市駅から乗れるので、まずは南海本線やJRを使って和歌山市駅を目指しましょう。
加太へ向かう「めでたいでんしゃ」

加太駅へ向かうときは、「めでたいでんしゃ」という観光列車がおすすめです。
めでたいでんしゃは異なるレイアウトを楽しめる列車が全部で4種類あり、通常の料金だけで乗車できます。
運行ダイヤについては、南海電鉄の公式サイトをご確認ください。
・めでたいでんしゃ運行ダイヤ
駅から加太港までの徒歩ルート
駅からフェリー乗り場までは、港町の雰囲気を味わいながら歩いて向かいましょう。
下記のルートなら、歴史を感じさせてくれる神社や昔ながらの揚げパン屋、メロンソーダで有名なオバジ商店など、加太の町を楽しみながら目的地を目指せます。
タクシーで気楽に目指すのもOK
体力を無人島観光に温存しておきたい方は、加太駅からタクシーを利用する方法もあります。
駅前にタクシーは待機していますが、念のため事前に電話で確認しておくと安心でしょう。
※和歌山第一交通 加太営業所
073-459-0069
下記記事「漁師町加太のランチは、古民家カフェ「SERENO」の海鮮定食」では、古民家カフェ「SERENO」についてお伝えしています。
絶品海鮮ランチを楽しめるお店ですので、ぜひあわせてご覧ください。
友ヶ島汽船のフェリーでラピュタの島へ

加太港からは、フェリーに乗って友ヶ島を目指しましょう。
友ヶ島への唯一のルート
友ヶ島へ向かう唯一のルートは、友ヶ島汽船株式会社が運航しているフェリーです。
フェリーと言っても車を積み込める大型のものではなく、人だけが乗船できる高速船ですので車は駐車場に置いていく形になります。
フェリーの運行時間一覧
フェリーの運航時間は次のとおりです。
臨時便(臨1、臨2)は繁忙期のみの運航となります。
便 | 加太港発 | 友ヶ島発 |
---|---|---|
1 | 9:00 | 9:30 |
臨1 | 10:00 | 10:30 |
2 | 11:00 | 11:30 |
3 | 13:00 | 13:30 |
臨2 | 15:00 | 15:30 |
4 | 16:00 | 16:30 |
運休日は水曜(1月,2月は土日祝運航)
3月~12月は、水曜日が運休となっています。
1月と2月は、12月29日~1月3日をのぞく土日祝日のみの運航となりますのでご注意ください。
料金は大人2,200円、こども1,100円
フェリーの乗船料金は、大人往復2,200円、こども往復1,100円です。
友ヶ島汽船の割引
15人以上のグループで利用すれば団体割引が適用されるので、事前に連絡するようにしましょう。
障がい者手帳等を持っている場合は、障がい者割引として乗船料金が50%オフとなります。
サマータイムレンダの割引乗船券
友ヶ島フェリーでは、サマータイムレンダとコラボした割引乗船券も販売されています。
2回分の往復乗船が可能な割引チケットの販売価格は、大人4,000円、小人2,000円です。
販売期間は2024年3月31日まで、利用期限は2024年8月31日までとなっていますので、ぜひご利用ください。
※サマータイムレンダは友ヶ島がモデルとなっている「日都ヶ島」を舞台にした人気漫画です。
予約と当日整理券
友ヶ島汽船は、事前予約ができません。
第2便以降は当日に乗船整理券が配られるので、早めに到着して整理券を確保しておくといいでしょう。
手荷物は無料で1個持ち込める
フェリーには、1人1個手荷物を無料で持ち込めます。
2個目以降や自転車等の特殊小荷物については、次の荷物運賃が必要になるので注意しておきましょう。
荷物種別 | 運賃 |
---|---|
小荷物(10kg未満) | 200円 |
小荷物(10kg~20kg) | 400円 |
小荷物(20kg~30kg) | 600円 |
特殊小荷物(自転車など) | 800円 |
フェリー乗船時の注意点
ここでは、友ヶ島汽船を利用するときの注意点について説明します。
GWや夏休みは乗船整理券が必須
ゴールデンウイークや夏休みなどは、時間に余裕をもって到着して整理券をもらいましょう。
フェリーの定員は100名ですが、繁忙期はすぐに満員になってしまいます。
せっかく加太まで来たのに船に乗れなかったらショックなので、注意しておいてください。
「帰れなくなった」とならない対策
帰りのフェリー最終便を逃してしまうと、島に一泊することになります。
「帰れなくなった」という状況は笑いごとにならないので、事前に島内の散策ルートや所要時間を必ず確認しておきましょう。
友ヶ島の散策ルートと所要時間
島内観光の所要時間は、1時間40分から3時間30分程度です。
散策ルートによって時間は大きく異なりますので、パンフレットなどを参考に計画を立てて観光を楽しみましょう。

友ヶ島観光のポイント
友ヶ島は「ラピュタの島」や「サマータイムレンダの舞台」として有名な無人島です。
島内では廃墟となった太平洋戦争時の軍事施設を自然が侵食し、まるで別世界にいるかのような世界観に没入できます。
観光のポイントなどについては、下記記事「【和歌山友ヶ島】ラピュタの島の観光ポイントや注意点を徹底解説」でお伝えしています。
不思議な雰囲気をもった無人島ですので、ぜひあわせてご覧ください。
友ヶ島周辺の宿泊ホテル
最後に、友ヶ島周辺の宿泊ホテルについてお伝えします。
夕陽の宿100選「ひいなの湯」
友ヶ島汽船駐車場の目の前にある旅館が、「加太淡嶋温泉 大阪屋 ひいなの湯」。
ひいなの湯は、加太の夕日を眺める露天風呂と地元食材を使った料理が有名な温泉旅館です。
夕陽の宿100選にも選ばれた絶景露天風呂の詳細は、下記リンクをご確認ください。
>>【加太淡嶋温泉 ひいなの湯】の詳細はコチラ紀淡海峡を一望「休暇村紀州加太」
紀淡海峡の島々を一望できる小高い丘の上にあるのが、「休暇村 紀州加太」。
休暇村 紀州加太は、四国まで見渡せるインフィニティ露天風呂が自慢のホテルです。
夕陽を眺める客室や季節の食材を使った懐石料理の詳細は、下記リンクをご確認ください。
>>【休暇村 紀州加太】の詳細はコチラスポット情報
住所 | 和歌山県和歌山市加太 |
定休日 | (3月~12月)水曜日 (1月、2月) 土日祝のみ運航 |
営業時間 | 加太発9:00~友ヶ島発16:30 |
入場料金 | 無料(友ヶ島汽船乗船料は別途必要) |
電話番号 | 073-435-1234 (和歌山市観光課) |
アクセス | 加太から友ヶ島汽船で約20分 |
駐車場 | あり(有料、700円) |
WEBサイト | 和歌山市公式サイト(友ヶ島) |
【友ヶ島アクセス】フェリーの注意点と加太港へのルートを解説!(まとめ)
今回は、友ヶ島汽船(フェリー)の注意点や駐車場、加太港へのアクセスルートを紹介してきました。
友ヶ島は、「ラピュタの島」や「サマータイムレンダの舞台」として注目を集めている無人島です。
豊かな自然を楽しめる島でもあるので、ぜひゆっくりと島内観光をお楽しみください。
下記記事「【和歌山市観光モデルコース】大阪から電車1時間の日帰り旅行!」では、和歌山市内の観光名所を電車で巡るモデルコースについて解説しています。
絶品海鮮バーベキューや絶景夕日スポットも盛り込んでいますので、ぜひあわせてご覧ください。