【和歌山友ヶ島】ラピュタの島の観光ポイントや注意点を徹底解説

「和歌山友ヶ島の観光ポイントを知りたい!」
「ラピュタの島の注意点やアクセス方法は?」
そんなあなたに向けて、友ヶ島の4つのみどころや島内散策マップをご紹介します。
ラピュタの島を巡るときの注意点やアクセス方法もお伝えしていきますので、ぜひご覧ください。
目次
自然と廃墟が融合したラピュタの世界
まずは、友ヶ島がラピュタの島とよばれるキッカケとなった第3砲台跡について解説していきます。
山中に突如現れる砲台跡

友ヶ島への上陸場所である野田浦桟橋から山道を歩いていくと、突如赤レンガで造られた第3砲台跡が現れます。
第3砲台跡は廃墟となったレンガ造りの建造物が自然に侵食され、まるでラピュタの世界に迷い込んだ風景を楽しめるスポットです。
友ヶ島の歴史が作った風景

このラピュタの風景は、第2次世界大戦時に要塞として使われていた友ヶ島の歴史が作りあげたものです。
終戦後に砲台自体は撤去されましたが、建物自体はそのまま残されることになり、70年の年月をかけて自然が浸食して幻想的な世界ができあがりました。
砲台跡内部は怖いくらいの暗闇

第3砲台跡を探索する場合には、必ず懐中電灯を用意するようにしましょう。
外部を見るだけなら問題ありませんが、砲台跡内部はまったく灯りが入らず怖いくらい漆黒の暗闇ですので、灯りがなければ危ないです。
せっかく来て内部だけ見て帰るのはもったいないので、灯りを用意して隅々まで観光していくことをおすすめします。
友ヶ島第3砲台美術館
友ヶ島第3砲台美術館は、和歌山児童合唱団の歌声と音声ARによるアートコンテンツです。
アプリをダウンロードすれば、暗闇と音声が作り出す世界に没入できる作品を楽しめます。
詳細は、下記和歌山市のサイトをご覧ください。
・和歌山市公式(第3砲台美術館)
紀伊水道の安全を守る友ヶ島灯台

続いて、島のシンボルともいえる「友ヶ島灯台」について解説します。
有形文化財にも登録された白亜の灯台
友ヶ島灯台は明治5年に完成した、石造りの灯台です。
白亜の灯台は有形文化財にも登録されており、今も現役灯台として紀伊水道を航行する船の安全を守っています。
すぐ近くで見学できるので、島を訪れた際はぜひお立ち寄りください。
日本最南端の子午線広場
灯台の西側にあるのが、「子午線広場」です。
友ヶ島は日本標準子午線が通る日本最南端の土地となっており、広場にはモニュメントが設置されています。
無人島を満喫できるキャンプ場

友ヶ島には、無人島を満喫できるキャンプ場があります。
ここでは、そんな「南垂水キャンプ場」について解説します。
キャンプ場までは徒歩20分の山道
南垂水キャンプ場は、島の北側にある芝生がきれいなキャンプ場です。
南垂水キャンプ場へ向かうためには、キャンプ道具を背負って山道を20分ほど歩かなければいけないのでご注意ください。
利用料金と事前申し込み方法
南垂水キャンプ場の利用料金は無料ですが、事前申し込みが必要です。
キャンプ場の詳細確認や利用申し込みは、下記公式サイトをご利用ください。
・和歌山市公式(キャンプ・バーベキュー)
島内唯一のカフェ「らぴゅカフェ」
続いて、島唯一のカフェ「らぴゅカフェ」をご紹介します。
お店の場所は野奈浦桟橋からすぐ
らぴゅカフェは、野奈浦桟橋のすぐ近くにあるお店です。
友ヶ島観光時の休憩場所として、多くの観光客の方が活用しています。
営業時間とメニュー
らぴゅカフェの営業時間は、9:30から16:00です。
メニューは、クリームソーダなどのドリンクだけでなく、カレーライスなどの軽食も用意されています。
下記記事「漁師町加太のランチは、古民家カフェ「SERENO」の海鮮定食」では、加太の古民家カフェ「SERENO(セレーノ)」について解説しています。
友ヶ島上陸前に絶品海鮮ランチを味わえるお店ですので、ぜひあわせてご覧ください。
友ヶ島島内散策マップ

友ヶ島は、島内をぐるっと1周できる散策路が整備されています。
島内散策マップを参考に、ゆっくりと自然とラピュタの世界を楽しみましょう。
友ヶ島の紹介動画
「いきなり無人島に行くのはちょっと不安…。」
そんな方は、まずは下記の友ヶ島紹介動画をご覧ください。
無人島というとたしかに少し怖い響きがありますが、友ヶ島はきちんと整備されたスポットですので安心して観光を楽しめます。
友ヶ島での注意点
続いて、友ヶ島を観光するときの注意点を説明していきます。
十分な飲み物を用意する
友ヶ島観光を楽しむときは、十分な飲み物を用意するようにしましょう。
野奈浦桟橋周辺であればらぴゅカフェなどで水分を取れますが、島内散策路には自動販売機や売店はありません。
特に夏場は熱中症の危険があるので、絶対に飲み物を忘れないようにしましょう。
トイレは早めに済ます
島内にはトイレは4か所しかありません。
じっくりと散策を楽しめば3時間以上の所要時間となるので、早めにトイレは済ませておくようにしましょう。
最終便に乗り遅れない

友ヶ島でなにより気をつけなければいけいのが、帰りの船の時間です。
島へのアクセスは友ヶ島汽船の高速船のみですので、最終便を乗り過ごすと「友ヶ島から帰れなくなった…。」という事態に陥ってしまいます。
最終便は16:30発ですので、少し余裕をもって桟橋に戻るようにしましょう。
友ヶ島へのアクセス方法
ここでは、友ヶ島へのアクセス方法をご紹介します。
唯一のルートは友ヶ島汽船
友ヶ島への唯一のアクセスルートは、和歌山市の加太港から出航する友ヶ島汽船の高速船です。
友ヶ島汽船の旅客運賃は、大人往復2,200円、こども往復1,100円となっています。
3月から12月の運休日は水曜日、1月と2月は土日祝日のみの運航です。
運航時刻については、下記一覧表をご参照ください。
便 | 加太港発 | 友ヶ島発 |
---|---|---|
1 | 9:00 | 9:30 |
臨1 | 10:00 | 10:30 |
2 | 11:00 | 11:30 |
3 | 13:00 | 13:30 |
臨2 | 15:00 | 15:30 |
4 | 16:00 | 16:30 |
加太港までのアクセス方法詳細
加太港までのアクセス方法については、下記記事「【友ヶ島アクセス】フェリーの注意点と加太港へのルートを解説!」で詳細に説明しています。
電車で向かう場合と自家用車で向かう場合に分けて解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。
友ヶ島観光におすすめのホテル
友ヶ島観光を満喫する場合は、加太での宿泊をおすすめします。
一押しの旅館は、「加太淡嶋温泉大阪屋 ひいなの湯」です。
加太の特産品であるマダイなどを使った地域密着の料理を堪能できる温泉旅館ですので、美味しいものを食べながらゆっくりと旅の疲れを癒せます。
ひいなの湯の詳細は、下記リンクをご覧ください。
>>【ひいなの湯】の詳細はこちらスポット情報
住所 | 和歌山県和歌山市加太 |
定休日 | (3月~12月)水曜日 (1月、2月) 土日祝のみ運航 |
営業時間 | 加太港発9:00~友ヶ島発16:30 |
入場料金 | 無料(友ヶ島汽船乗船料は別途必要) |
電話番号 | 073-435-1234 (和歌山市観光課) |
アクセス | 加太港から友ヶ島汽船で約20分 |
駐車場 | あり(有料、700円) |
WEBサイト | 和歌山市公式サイト(友ヶ島) |
【和歌山友ヶ島】ラピュタの島の観光ポイントや注意点を徹底解説(まとめ)
今回は、和歌山市のラピュタの島「友ヶ島」の観光ポイントや注意点をご紹介してきました。
友ヶ島は、長い歴史のある自然と廃墟が融合した神秘的な雰囲気を楽しめる無人島です。
本記事を参考に、和歌山の無人島での探検を楽しんでみてください。
下記記事「【淡嶋神社】人形供養の費用や予約方法、雛流しや針供養を紹介!」では、友ヶ島汽船乗り場近くにある「淡嶋神社」についてお伝えしています。
境内にたくさんの日本人形がならぶ独特の雰囲気をもった神社ですので、ぜひあわせてご覧ください。