【生石高原のススキ】黄金色の絨毯の見頃と現在の生育状況を紹介

「生石高原のススキの見頃時期はいつ?」
「現在の生育状況を確認する方法ってある?」
そんなあなたに向けて、生石高原のススキの見頃時期や現在の生育状況をご紹介します。
ススキ以外のみどころ、ハイキングコース、訪問時やアクセスの注意点についても解説していますので、ぜひご覧ください。
目次
関西有数のススキの名所
生石高原は、秋になると一面にススキが生い茂る関西有数のススキの観賞スポットです。
「黄金色のじゅうたん」とも表現されるその絶景を求めて、東京ドーム2.7個分にもなる広大な高原に多くの観光客の方が訪れます。
生石高原の読み方は?
生石高原の読み方は、「おいしこうげん」です。
生石神社の祀られている巨岩「大石」がいつしか「生石」と表記されるようになり、それが高原の名前の由来となりました。
見頃は10月中旬から11月下旬
生石高原のススキの見頃時期は、10月中旬から11月下旬です。
終盤になると穂が散ってボリューム感がなくなってしまうので、11月中旬までの訪問をおすすめします。
現在のススキの生育状況(11/8更新)

2023年11月8日時点のススキの生育状況は、上記画像のとおりです。
現在のススキの生育状況は、紀美野町の公式サイトでも確認できます。
ススキの観賞ポイント
ここでは、生石高原でススキを観賞するときのおすすめポイントをご紹介していきます。
生石ヶ峰山頂:一面のススキ草原

ひとつ目のポイントは、「生石ヶ峰山頂」。
生石ヶ峰は関西百名山にも選ばれている、標高は870.1mです。
そう言うとハードルが高そうに感じますが、駐車場からの距離は約1kmで、なだらかな坂道を20分ほど歩けば到着します。
生石ヶ峰山頂からは西向きに一面のススキを楽しめるので、朝日は背中に、夕日は正面になると覚えておいてください。
火上げ岩:真下に見下ろすススキ

ふたつ目のポイントは、「火上げ岩」。
火上げ岩は駐車場の階段をのぼってすぐの場所にある、崖に張り出した巨大な岩です。
火上げ岩からは眼下にススキを望むことができますので、安全に注意してお楽しみください。
西の丘:夕陽を背に黄金色のススキ

最後のポイントは、「西の丘」。
第2駐車場からほど近い場所にあるポイントで、夕日を背にして黄金色のじゅうたんを楽しめます。
夕景は生石高原のなかでも人気の高い絶景です。
夕暮れ時になると西の丘は撮影客の方々で混雑する場合もあるので、ご注意ください。
生石高原にある2つの巨岩
生石高原でススキと並んで有名なのが、2つの巨岩です。
火上げ石:インスタ映えスポット

ひとつ目は、ススキの観賞ポイントとしても紹介した「火上げ岩」。
その昔、雨ごいのために岩の上で火を焚いたことから、その名がつけられたそうです。
現在ではインスタ映えする撮影スポットとして有名になっており、岩の先端の人物を下から撮影すれば青空と緑の山を背景に断崖絶壁にたたずむ非日常感満載の写真が撮影できます。
笠石:弘法大師ゆかりの登れる巨岩
もうひとつの巨岩は、山の家おいしのすぐ裏にある「笠石」。
高野山を開いた弘法大師空海が護摩修業を行ったあと、置いていった笠が岩になったという伝説があります。
弘法大師を祀る祠もあるこの巨岩の大きさは、高さが7m、周囲が75mです。
笠石には登ることもできるので、こども達の格好の遊び場になっています。
もちろん絶景スポットでもあるので、ぜひ笠石の上からの風景も楽しんでみてください。
夕日100選に選ばれた夕景
生石高原の夕景は、「和歌山県の朝日・夕陽100選」にも選ばれています。
ススキの穂を夕陽のオレンジ色の光が染めていく風景は圧巻です。
一度のその景色を見れば、大勢の方が観賞に訪れるわけをご理解いただけるでしょう。
また、下記記事「【鷲ヶ峰コスモスパーク】開花状況やアクセス、ランチ情報を紹介!」では、有田川町にある「鷲ヶ峰コスモスパーク」について解説しています。
満開のコスモス畑から美しい夕景を楽しめるスポットですので、ぜひあわせてご覧ください。
MVやCMにも使われる絶景
生石高原の絶景は、ミュージックビデオやテレビCMにも使われています。
そのなかでも特に有名なのは、ET-KINGの「喝采」です。
喝采のミュージックビデオでは、緑が美しい時期が使われていますのでぜひご覧ください。
卵かけご飯が人気の山の家おいし

駐車場に隣接する「山の家おいし」では、おみやげ店や食堂が利用できます。
生石山の水を使ってサイフォンで淹れるコーヒーや平飼い鶏の卵を使った「卵かけご飯」が人気メニューですので、ぜひ立ち寄ってください。
山の家おいしの詳細は、下記記事「【山の家おいし】生石高原のランチとカフェメニュー一覧を紹介!」でお伝えしていますので、ぜひあわせてご覧ください。
初心者向けハイキングコース

生石高原はハイキングスポットとしても有名です。
初心者の方にも優しいコースなので、多くの方がハイキングに訪れています。
ハイキングで目指すポイントは「生石ヶ峰山頂の三角点」と「生石神社」の2箇所です。
山頂の三角点で記念撮影

ススキの観賞ポイントとしても紹介した「生石ヶ峰山頂」は、ハイキングコース目的地のひとつにもなっています。
駐車場からの距離は約1kmとなっており、山頂を示す三角点が設置での記念撮影が定番です。
生石ヶ峰山頂までは、まるでトンネルのようになったススキを楽しみながら緩やかな坂道を歩いていきましょう。
大迫力の御神体「生石神社」
生石神社は、生石ヶ峰山頂から約500mの場所にあります。
急な坂道をくだって神社を目指すので、少し険しいコースです。
生石神社のご神体は高さ30メートル以上にもなる大迫力の巨岩ですので、ぜひ訪れてみてください。
ちなみに生石神社の読み方は、「おいしじんじゃ」ではなく「しょうせきじんじゃ」です。
高原で楽しむ星空
生石高原は、満天の星空を楽しめる天体観測スポットでもあります。
比較的広い空間で観測を行えるので、流星群が見られるときなどは多くの方が訪れるポイントです。
生石高原で天体観測を行うときは、山頂の冷え込みが厳しいため服装に注意するようにしましょう。
天空のキャンプ場
2022年4月にリニューアルした「天空のキャンプ場」も生石高原の魅力のひとつです。
見晴らしときれいな空気が最高のキャンプ場では、もちろん満点の星空も楽しめます。
山火事防止のため、バーベキューを除く火の使用が禁止されていますのでご注意ください。
天空のキャンプ場については、下記記事「【生石高原キャンプ場】料金や駐車場、焚き火や風呂情報を解説!」でもお伝えしています。
眼下に広がる雲海と満点の星空を楽しめるキャンプ場ですので、ぜひあわせてご覧ください。
キャンプはハードルが高いという方に
「宿泊してゆっくりと生石高原を楽しみたいけど、キャンプはちょっとハードルが高い…。」
そんな方におすすめしたいのが、「リバーサイドネイチャーテラス」。
リバーサイドネイチャーテラスは有田川町にある宿泊施設で、露天風呂つきコテージやグランピングドームで自然を満喫できます。
バーベキュースペースが設置された客室や寄せ鍋プランの詳細は、下記リンクをご確認ください。
>>【リバーサイドネイチャーテラス】の詳細はコチラ春の山焼きは圧巻
毎年春になると、枯れたススキを焼く「山焼き」が行われています。
山焼きによりススキの芽だしがうながされて、草原の保全につながるそうです。
もともと山焼きは一般観光客の見学も可能でしたが、2023年度はコロナウイルスの影響で見学は中止されました。
2024年に見学が再開された際は、ぜひ大迫力の山焼きを見学してみてください。
生石高原訪問時の注意点
ここでは、生石高原を訪問するときの注意点をお伝えしてきます。
体温を調整できる服装で
まずお伝えしたいのは、生石高原は山頂にあるため平地とは気温が異なるという点です。
夏は避暑地にピッタリですが、秋以降は予想以上に気温が低い場合があります。
生石高原を訪れるときは、上着を持参するなど服装で体温を調整できるようにしておきましょう。
混雑を避けるなら午前中
生石高原はススキの時期になると大勢の観光客の方々が訪れ、特に午後からの時間帯は混雑します。
十分な駐車場は用意されていますが、快適に絶景を楽しみたい方は午前中の訪問がおすすめです。
花を持ち込むときは造花
生石高原へは、ドライフラワーを含む花の持ち込みが禁止されています。
花の種が落ちてしまうと、ススキの生育に影響を与えてしまうことが理由です。
ウェディングフォトなどの撮影の際は、造花を利用するようにしましょう。
ドローン飛行には許可が必要
生石高原でのドローンの飛行には許可が必要です。
許可申請は、生石高原がまたがる紀美野町と有田川町それぞれに申請する必要があります。
詳細は、下記サイトをご確認ください。
・紀美野町ドローン案内
・有田川町ドローン案内
生石高原へのアクセス方法
最後に、生石高原へのアクセス方法をお伝えします。
電車でのアクセスはとても不便
生石高原への電車でのアクセスはおすすめできません。
海南駅からバスで生石ヶ峰ふもとの登山口バス停へ向かい、そこから1時間以上も山道を歩き続ける必要があります。
登山が目的の方以外は、自家用車でアクセスするようにしましょう。
車でアクセスするときの注意点
自家用車でアクセスする場合も、ルートの注意が必要です。
下記記事「【生石高原アクセス】最短ルートはNG!車での安全な行き方は?」では、車で生石高原へ向かう場合の注意点や駐車場について解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。
スポット情報
住所 | 和歌山県海草郡紀美野町中田899-29 |
定休日 | 年末年始(山の家おいし) |
営業時間 | 9:30~16:30(山の家おいし) ※駐車場はいつでも解放 |
入場料金 | 無料 |
電話番号 | 073-489-3586 (山の家おいし) |
アクセス | 阪和自動車道「有田IC」 から車で約45分 |
駐車場 | あり(無料) |
WEBサイト | 紀美野町公式(生石高原) |
【生石高原のススキ】黄金色の絨毯の見頃と現在の生育状況を紹介(まとめ)
今回は、生石高原のススキの見頃時期や観賞ポイントについてご紹介してきました。
生石高原は、高原一面を埋め尽くす「黄金色のじゅうたん」とよばれる風景を楽しめます。
ススキの生育状況や注意点を確認して、関西屈指の秋の絶景を満喫してください。
下記記事「【高野山紅葉】もみじの見頃や宿坊1泊2日モデルコースを紹介!」では、高野山の紅葉についてお伝えしています。
もみじの見頃や宿坊に1泊して楽しむモデルコースを解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。