【高野山紅葉】もみじの見頃や宿坊1泊2日モデルコースを紹介!

「高野山の紅葉の見頃や混雑状況を教えて!」
「ライトアップや宿坊についても知りたい!」
そんなあなたに向けて、高野山の紅葉時期や混雑状況、宿坊に1泊してもみじを楽しむモデルコースをご紹介します。
2023年のライトアップや現在の色づき状況を確認できるライブカメラについても解説していますので、ぜひご覧ください。
目次
高野山紅葉の見頃、混雑、ライトアップ
まずは、高野山の紅葉が見頃を迎える時期や混雑予想、ライトアップの予定をみていきましょう。
もみじの見頃は10月下旬から

高野山の紅葉は、10月下旬~11月上旬が見頃です。
なかでも11月上旬は多くの木々が色づき、最も美しい風景を楽しめます。
混雑するのは10時~16時
高野山は、2022年に約19万人が訪れた非常に人気の紅葉スポットです。
山内が混雑する時間帯は10時~16時で、特に土日祝実は多くの観光客の方が訪れます。
ゆっくりともみじを観賞したい場合は、平日の朝や夕方に訪れるようにしましょう。
蛇腹道の紅葉がライトアップ
山内の紅葉スポット「蛇腹道」では、もみじのライトアップが行われる場所としても有名です。
2023年のライトアップは10月16日(月)から紅葉終了までとなっており、毎日16時30分から翌朝5時15分まで紅葉が美しく照らされます。
下記記事「【紅葉渓庭園】和歌山城のもみじの見頃とライトアップをご紹介!」では、和歌山城にある紅葉渓庭園についてお伝えしています。
池に映りこむ逆さもみじが絶景の日本庭園ですので、ぜひあわせてご覧ください。
モデルコースの行程と観光マップ
ここからは、宿坊に泊まって高野山の紅葉狩りを楽しむモデルコースについて解説していきます。
まずは、全体の行程表と高野山の観光マップをご確認ください。
日時 | 目的地 |
---|---|
(1日目)14:00~ | 奥之院(英霊殿) |
↓ | |
(1日目)16:00~ | 宿坊チェックイン・夕食 |
↓ | |
(1日目)19:00~ | 蛇腹道(ライトアップ) |
↓ | |
(2日目)10:00~ | 蛇腹道(もみじのトンネル) |
↓ | |
(2日目)10:30~ | 壇上伽藍 |
↓ | |
(2日目)11:30~ | 角濱ごまとうふ総本舗(昼食) |
↓ | |
(2日目)13:00~ | 金剛峯寺 |


高野山紅葉観光モデルコース(1日目)
それでは、モデルコースの1日目についてお伝えしていきます。
高野山へのアクセスはそれなりに時間がかかるので、1日目は午後に到着するゆっくり設定です。
14:00~ 英霊殿のもみじを観賞
高野山に到着したら、まずは弘法大師が今も瞑想を続けているとされる御廟(ごびょう)がある「奥之院」を目指しましょう。
奥之院は巨大な杉の木と無数の墓石が立ちならぶ神秘的な空間です。
一番奥の御廟に参拝した帰り道に、ひとつ目の紅葉スポットである「英霊殿」があります。
英霊殿を背景に、参道脇にならぶ色鮮やかなもみじは息をのむような美しさです。
16:00~ 宿坊チェックイン・夕食
奥之院への参拝が済んだら、宿泊する宿坊にチェックインして夕食を楽しみましょう。
ゆっくりと流れる時間が高野山の醍醐味ですので、少しゆとりのある行程にしています。
おすすめしたい宿坊は「ぜひ泊まりたい!高野山の宿坊3選」で解説していますので、ぜひご覧ください。
19:00~ ライトアップされた蛇腹道へ
夕食を食べたら、腹ごなしもかねてライトアップされている蛇腹道へ向かいましょう。
蛇腹道は紅葉スポットとして有名なので昼間は混雑していますが、この時間帯であればゆっくりともみじを楽しめます。
ライトアップされた幻想的な紅葉を、ぜひお楽しみください。
高野山紅葉観光モデルコース(2日目)
続いて、モデルコースの2日目をみていきましょう。
10:00~ 夜とは違う雰囲気の蛇腹道

宿坊での朝食を済ましたら、混雑しない間に蛇腹道の紅葉を楽しみましょう。
蛇腹道は、「紅葉トンネル」と呼ばれる色鮮やかなもみじの道をくぐり抜けられるスポットです。
金剛峯寺から壇上伽藍(だんじょうがらん)へ向かう道中で、ゆっくりと秋の景色を味わいましょう。
10:30~ 紅葉の壇上伽藍を観光

壇上伽藍も、紅葉スポットとして有名な場所です。
根本大塔や東塔などの仏教施設と色づいた木々が作り出す光景は非日常感満載ですので、じっくりとその世界観に浸っていってください。
ランチまでには時間の余裕がありますので、根本大塔内部を拝観してみるのもいいでしょう。
11:30~ 絶品ごま豆腐懐石に舌鼓

2日目のランチは、角濱ごまとうふ総本舗の「ごま豆腐懐石」。
高野山名物であるごま豆腐を使った懐石ランチで、「金剛懐石」と「胎蔵懐石」の2種類から好みのものを選べます。
お土産におすすめの「生ごま豆腐」も販売されていますので、ぜひお試しください。
角濱ごまとうふ総本舗については、下記記事「【角濱ごまとうふ総本舗】高野山のごま豆腐懐石ランチをご紹介!」でもお伝えしています。
予約や割引方法も解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。
13:00~ 総本山金剛峯寺へ参拝
モデルコースの最後は、金剛峯寺で締めくくりましょう。
金剛峯寺は高野山真言宗の総本山として有名ですが、その正門前では見事な紅葉を楽しめます。
荘厳な雰囲気の金剛峯寺を背景に、色鮮やかなもみじが枝垂れる様子はまさに絶景ですので、ぜひご覧になってください。
以上で、モデルコースの全行程は終了です。
ぜひ泊まりたい!高野山の宿坊3選
ここでは、高野山の紅葉を観光するときにぜひ泊まりたい宿坊をご紹介します。
世界遺産 別格本山 金剛三昧院
金剛三昧院は、境内に国宝「多宝塔」や数多くの重要文化財を有する寺院です。
中庭で四季を感じられる客室や、温めた山水を使っているリニューアル済みの大浴場が人気となっています。
提供される精進料理や境内の雰囲気は、下記リンクをご確認ください。
>>【金剛三昧院】の詳細はコチラ準別格本山 恵光院
恵光院の宿坊は、PCコーナーや清潔な大浴場などの設備が充実しているのが特徴です。
2022年の誕生した特別室「月輪(がちりん)」は、半露天風呂と庭園を備えており格別の非日常感を体験できます。
体験できる勤行やお部屋の詳細は、下記リンクをご確認ください。
>>【恵光院】の詳細はコチラ別格本山 西南院
西南院は、昭和を代表する造園学者「重森三玲」氏が作った美しい石庭が特徴の寺院です。
紅葉を含めた四季の趣を感じられる石庭は夜になるとライトアップされ、幻想的な姿を見せてくれます。
大浴場の温泉や数寄屋造り客室の詳細は、下記リンクをご確認ください。
>>【西南院】の詳細はコチラお得に宿坊に泊まる方法
お得に宿坊に泊まりたい方には、高野町へのふるさと納税がおすすめです。
ふるさと納税を利用すれば、返礼品として納税額の30%相当額の楽天トラベルクーポンがもらえます。
高野町へのふるさと納税の詳細は、下記をご覧ください。
>>【高野町ふるさと納税】の詳細はコチラ現在の紅葉状況をライブカメラで確認
ぜひ泊まりたい!高野山の宿坊3選にも掲載した「西南院」では、石庭の風景をライブカメラで中継してくれています。
西南院の石庭は秋の紅葉をも美しい庭園ですので、その様子から高野山の紅葉状況を確認可能です。
高野山へのアクセスと駐車場
最後に、高野山へのアクセスと駐車場を確認していきましょう。
電車でのアクセス
電車でアクセスするときは南海電鉄高野山を利用して「極楽橋駅」へ向かい、そこからケーブルカーで「高野山駅」を目指します。
「橋本駅」から「極楽橋駅」の間は観光列車「天空」が走っていますので、ぜひご利用ください。
高野山駅からはバスまたはタクシーで目的地まで移動しましょう。
自家用車でのアクセス
自家用車でアクセスするときの最寄りインターチェンジは、京奈和自動車道「かつらぎ西IC」です。
インターチェンジからは、国道480号線を経由して約40分で金剛峯寺周辺に到着します。
高野山には無料駐車場がたくさん
高野山内には各地に無料駐車場が整備されています。
奥之院観光時は一の橋近くの県道沿いに設置されている駐車スペースへ、金剛峯寺や壇上伽藍観光時は金剛峯寺前駐車場へ車を止めるといいでしょう。
下記記事「【高野山おすすめカフェ3選】気軽に楽しめるスポットをご紹介!」では、高野山でゆっくりとした時間を過ごせる3か所のカフェについてお伝えしています。
紅葉狩りの休憩にもピッタリですので、ぜひあわせてご覧ください。
スポット情報
住所 | 和歌山県伊都郡高野町高野山132 (金剛峯寺) |
見頃の時期 | 10月下旬~11月中旬 |
営業時間 | 常時開放 |
入場料金 | 無料(一部有料施設あり) |
電話番号 | 0736-56-2011 (金剛峯寺) |
アクセス | (電車) 南海電鉄高野線「高野山駅」 からバスを利用 (自家用車) 京奈和自動車道「かつらぎ西IC」 から約40分 |
駐車場 | あり(無料) |
WEBサイト | 金剛峯寺公式サイト |
【高野山紅葉】もみじの見頃や宿坊1泊2日モデルコースを紹介!(まとめ)
今回は、高野山の紅葉時期や混雑状況、宿坊に1泊してもみじを楽しむモデルコースについて解説させていただきました。
高野山はもみじの見頃になると多くの観光客の方が訪れる、日本屈指の紅葉スポットです。
ゆっくりとした時間の流れる聖地で、美しい秋の絶景を満喫してください。
下記記事「【和歌山紅葉ランキング2023】見頃時期や絶景もみじ風呂も紹介!」では、和歌山の紅葉名所をランキング形式でお伝えしています。
高野山を巡るモデルコースや和歌山城の紅葉渓庭園などを掲載していますので、あわせてご覧ください。