【生石高原アクセス】最短ルートはNG!車での安全な行き方は?

ススキと夕陽がつくる絶景
ススキと夕陽がつくる絶景

「生石高原へ車で安全にアクセスする方法を知りたい!」

「駐車場は無料?有料?満車の心配は?」

そんなあなたに向けて、生石高原へ車でアクセスするための安全ルートや駐車場の詳細をご紹介します。

最短ルートは狭い道を通らなければならないので、迂回路を使って安全にススキの絶景観光をお楽しみください。

※本ページにはプロモーションが含まれています。

生石高原へのアクセスルート

それでは早速、安全に山頂へアクセスする方法を確認していきましょう。

山頂へは自家用車でアクセス

まず大前提として、山頂へ向かう手段は自家用車になります。

電車やバスでもアクセスできないことはありませんが、海南駅からバスで生石ヶ峰ふもとの登山口バス停へ向かい、そこから1時間以上も山道を歩き続ける必要があります。

登山が目的の方以外は、自家用車でアクセスした方がいいでしょう。

最短コースは道が狭く対向が困難

大阪方面からの最短ルートは、阪和自動車道「海南IC」から国道370号線や紀美野町道を通る下記地図の形です。

和歌山県道180号野上清水線が工事で通行止めになっているため必ず紀美野町道を通る必要があるのですが、観光バスが通れないほど道幅が狭くなっています。

ススキの観光シーズンになると交通量が非常に多くなり、一般車であっても対向ができずに立ち往生していることが少なくありません。

万が一事故を起こしてしまってはいけないので、このコースは選ばないようにしましょう。

有田川町経由で安全にアクセス

生石高原へ安全にアクセスするのであれば、有田川町経由で山頂を目指しましょう。

有田川町を経由するルートは、阪和自動車道「有田IC」から国道480号線などを通っていく下記地図の形です。

最短ルートと比べて20分ほど時間はかかりますが、狭い道を通らずに山頂の駐車場を目指せます。

有田ICからの経路(画像あり)

ここでは、有田インターチェンジから生石高原第1駐車場までの道のりを画像つきで説明していきます。

①インターチェンジ降り口の「土生」交差点を左折し、和歌山県道22号吉備金屋線へ入ります。

②「丹後の森」交差点を右折して、国道480号線へ入ります。左手のファミリーマートが目印です。

③約20km走った先にある下記三差路を左折し、山道を登っていきます。

④山道を登った先の立札峠にある三差路を左折し、和歌山県道184号生石公園線へ入ります。

⑤3kmほど進むと、左手に第1駐車場の入り口が見えてきます。

国道424号を通るルートに注意!

有田川町を経由しようとすると、カーナビに国道424号線や和歌山県道183号楠本小川線を通る下記地図の経路を案内されるかもしれません。

最短ルートよりもさらに狭い道を通ることになるので、間違わずに国道480号線へ迂回しましょう。

カーナビ目的地は「生石高原キャンプ場」

カーナビで「生石高原」を目的地に設定すると、機種によっては間違った地点に案内される場合があるのでご注意ください。

目的地を「生石高原キャンプ場」と設定すれば、山の家おいしの隣にある第1駐車場へ案内されます。

車をとめるのは生石高原第1駐車場

山頂には第1駐車場から第3駐車場まで3か所の駐車場があり、どれも無料で利用できます。

第1駐車場が山の家おいしのすぐ隣にあるので、基本的にはそこに車をとめるといいでしょう。

満車の場合は、ススキの時期限定で開放される第2駐車場や有田川町側の第3駐車場を利用できるのでご安心ください。

ただし、ススキシーズンの休日になると、駐車場が数十分待ちになっていることもあるので注意しておきましょう。

ススキの観光名所「黄金色の絨毯」

高原を覆いつくす黄金色のじゅうたん
高原を覆いつくす黄金色のじゅうたん

生石高原は秋になると一面に生い茂るススキが見頃を迎え、「黄金色のじゅうたん」とよばれる絶景が広がります。

関西有数のススキの名所となっており、多くの観光客の方が訪れる観光スポットです。

ススキの見頃時期や現在の状況などは、下記記事「【生石高原のススキ】黄金色の絨毯の見頃と現在の生育状況を紹介」で解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。

【生石高原のススキ】黄金色の絨毯の見頃と現在の生育状況を紹介

「生石高原のススキの見頃時期はいつ?」 「現在の生育状況を確認する方法ってある?」 そんなあなたに向けて、生石高原のススキの見頃時期や現在の生育状況をご紹介しま…

絶景を満喫できる天空のキャンプ場

あまり知られていませんが、第1駐車場の隣にある「天空のキャンプ場」では絶景キャンプも楽しめます。

眼下に広がる雲海と満点の星空を楽しめるキャンプ場ですので、ぜひご利用ください。

天空のキャンプ場については、下記記事「【生石高原キャンプ場】料金や駐車場、焚き火や風呂情報を解説!」で詳細をお伝えしています。

ぜひあわせてご覧ください。

【生石高原キャンプ場】料金や駐車場、焚き火や風呂情報を解説!

「生石高原キャンプ場の値段は?」 「焚き火やペットの同伴はできる?」 そんなあなたに向けて、生石高原にある「天空のキャンプ場」の値段や駐車場、焚き火やペットの同…

キャンプはハードルが高いという方に

「宿泊してゆっくりと生石高原を楽しみたいけど、キャンプはちょっとハードルが高い…。」

そんな方におすすめしたいのが、「リバーサイドネイチャーテラス」。

リバーサイドネイチャーテラスは有田川町にある宿泊施設で、露天風呂つきコテージやグランピングドームで自然を満喫できます。

バーベキュースペースが設置された客室や寄せ鍋プランの詳細は、下記リンクをご確認ください。

>>【リバーサイドネイチャーテラス】の詳細はコチラ

山の家おいしでランチも楽しめる

生石高原にある「山の家おいし」では、素晴らしい風景を眺めながらランチも楽しめます。

名物メニュー「卵かけごはん」の詳細は、下記記事「【山の家おいし】生石高原のランチとカフェメニュー一覧を紹介!」でお伝えしていますので、ぜひあわせてご覧ください。

【山の家おいし】生石高原のランチとカフェメニュー一覧を紹介!

「山の家おいしのメニューと営業時間を知りたい!」 「生石高原でランチやカフェを楽しめる?」 そんなあなたに向けて、生石高原にある「山の家おいし」のメニュー一覧や…

スポット情報

住所和歌山県海草郡紀美野町中田899-29
定休日年末年始(山の家おいし)
営業時間9:30~16:30(山の家おいし)
※駐車場はいつでも開放
入場料金無料
電話番号073-489-3586
(山の家おいし)
アクセス阪和自動車道「有田IC」
から車で約45分
駐車場あり(無料)
WEBサイト紀美野町公式(生石高原)

【生石高原アクセス】最短ルートはNG!車での安全な行き方は?(まとめ)

今回は、生石高原への安全なアクセスルートと駐車場についてご紹介してきました。

生石高原へアクセスするときは、有田川町の国道480号を経由すれば狭い道を通らずに安全に山頂を目指せます。

10月上旬ごろからススキは見頃を迎えるので、絶景観光スポット「黄金色のじゅうたん」をぜひお楽しみください。

下記記事「【鷲ヶ峰コスモスパーク】開花状況やアクセス、ランチ情報を紹介!」では、有田川町にある鷲ヶ峰コスモスパークについて解説しています。

満開のコスモスと山頂から見おろす絶景のコントラストを楽しめる観光スポットですので、ぜひあわせてご覧ください。

【鷲ヶ峰コスモスパーク】開花状況やアクセス、ランチ情報を紹介!

「鷲ヶ峰コスモスパークの今の開花状況は?」 「アクセスルートやおすすめランチも知りたい!」 そんなあなたに向けて、有田川町にある「鷲ヶ峰コスモスパーク」の見頃の…