【生石高原アクセス】この道は危険!!安全な行き方と駐車場、通行止め情報

「生石高原へ車で向かう予定だけど、狭い道を通らない安全な行き方は?」
「おすすめの駐車場や通行止め情報、電車でのアクセス方法も知りたい!」
そんなあなたに向けて、狭い道を通らず安全に生石高原へ車で向かう行き方を画像つきでご紹介します。
おすすめの駐車場や通行止め情報、電車でのアクセスするときの最寄り駅についてもお伝えしていますので、ぜひご覧ください。
目次
生石高原へ車で向かう3つのアクセスルート
まずは、車で生石高原へ向かうときの「3つのアクセスルート」を確認していきましょう。
安全アクセスは「有田川町ルート」
生石高原へ安全にアクセスするなら、「有田川町ルート」を利用しましょう。
有田川町ルートは、阪和自動車道「有田IC」から国道480号線などを通っていく行き方です。
インターチェンジからの時間は最短ルートより10分ほど長くなりますが、狭い道を通らずに山頂の駐車場を目指せます。
道は狭いが最短ルートの紀美野町道
大阪方面から車で生石高原へ向かう最短ルートは、「紀美野町道」です。
最寄りインターチェンジは阪和自動車道「海南東IC」で、そこから一般道を通って約40分で到着します。
このルートの問題点は、途中でかなり道幅の狭い道路を通らなければならないことです。
下記のような道路ですが、ススキの見頃シーズンは多くの車で溢れかえりますので、ご注意ください。
県道ルートは通行止め
海南ICから生石高原を車で目指すもうひとつの行き方は、和歌山県道「野上清水線」を通るルートです。
現時点では野上清水線は工事で通行止めとなっていますが、開通後は安全に生石高原へアクセスできるようになります。
この道路が完成するまでは、有田川町ルートを利用して生石高原へ向かうようにしましょう。
画像あり!!狭い道を避けられる安全ルート
続いて、生石高原へ狭い道を避けて車で向かえる「有田川町ルート」の詳細をお伝えしていきます。
有田インターチェンジから生石高原第1駐車場までの道のりを、画像つきで順番にみていきましょう。
①インターチェンジ降り口の「土生」交差点を左折し、和歌山県道22号吉備金屋線へ入ります。
②「丹後の森」交差点を右折して、国道480号線へ入ります。左手のファミリーマートが目印です。
③約20km走った先にある下記三差路を左折し、山道を登っていきます。
④山道を登った先の立札峠にある三差路を左折し、和歌山県道184号生石公園線へ入ります。
⑤3kmほど進むと、左手に第1駐車場の入り口が見えてきます。
国道424号を通るルートに注意!
有田川町側から生石高原へアクセスするときは、国道424号ルートは避けましょう。
カーナビに国道424号線徹下記経路を案内されるかもしれませんが、非常に狭い道なので国道480号線へ迂回しましょう。
カーナビ目的地は「生石高原第1駐車場」
生石高原を目指すときは、カーナビの目的地に「生石高原第1駐車場」と設定しましょう。
「生石高原」を目的地に設定すると、機種によっては間違った地点に案内される場合があるのでご注意ください。
【目的別】生石高原のおすすめ駐車場
ここでは、車で生石高原へアクセスするときのおすすめ駐車場を目的別にご紹介します。
基本はここでOK!「生石高原第1駐車場」
生石高原第1駐車場は、山の家おいしのすぐ隣にある駐車場です。
生石高原のススキ原に近く、無料で駐車できるので、基本的にはこの駐車場を利用するといいでしょう。
ススキの見頃シーズンには、入庫待ちの行列ができるのでご注意ください。
混雑時に利用できる「生石高原第2駐車場」
生石高原第2駐車場は、ススキが見頃を迎える時期のみ開放されます。
駐車場の入り口は、第1駐車場から少し西に進んだ場所です。
ススキの階段を抜ける「生石高原第3駐車場」
生石高原第3駐車場は、第1駐車場から生石高原を回りこんだ有田川町側にある駐車場です。
生石高原のススキ原を下から見上げる位置にあり、ススキのなかの階段を上って火上げ岩を目指せます。
登山を楽しむなら「登山者駐車場」
生石高原登山者駐車場は、生石高原がある生石ヶ峰のふもとにある駐車場です。
駐車場から生石高原までの所要時間は、登山ルートを通って3時間程度になります。
生石高原の登山ルート

生石高原の登山ルートは、「直登コース」と「桜の小路コース」「名寄松コース」の3ルートがあります。
登山初心者の方には、「直登コース」がおすすめです。
また、桜の小径コースは県道工事のため通行止めとなっているので、ご注意ください。
コース | 延長 | 所要時間 |
---|---|---|
直登コース | 約5.5km | 約3時間 |
桜の小径コース | 約5.2km | 約3時間 |
名寄松コース | 約7.4km | 約4時間 |
生石高原周辺のおすすめホテル
ここでは、生石高原でススキ観賞を楽しむときにおすすめホテルを3か所厳選してお伝えしていきます。
旅館 栖原温泉
ひとつ目のおすすめホテルは、「旅館 栖原温泉」。
旅館 栖原温泉は、紀州のかくれ湯とも呼ばれる隠れ家的雰囲気ただよう温泉旅館です。
伊勢えびや天然クエを使った豪華夕食や落ち着いた雰囲気の客室の詳細は、下記リンクをご覧ください。
>>【旅館 栖原温泉】の詳細はコチラリバーサイドネイチャーテラス
続いてお伝えするおすすめホテルは、有田川町にある「リバーサイドネイチャーテラス」。
リバーサイドネイチャーテラスは自然豊かな有田川沿いにある宿泊施設で、露天風呂つきコテージやグランピングドームで自然を満喫できます。
バーベキュースペースが設置された客室や寄せ鍋プランの詳細は、下記リンクをご確認ください。
>>【リバーサイドネイチャーテラス】の詳細はコチラ和歌山マリーナシティホテル
最後にお伝えするおすすめホテルは、「和歌山マリーナシティホテル」
和歌山マリーナシティホテルは、和歌山市の人工島マリーナシティにあるリゾートホテルです。
ヨットハーバーを見おろす客室や絶品イタリアンを楽しめるレストランの詳細は、下記リンクをご覧ください。
>>【和歌山マリーナシティホテル】の詳細はコチラ電車での生石高原への行き方
続いて、電車での生石高原への行き方を確認していきましょう。
生石高原の最寄り駅はJR「海南駅」
生石高原の最寄り駅は、JR「海南駅」駅です。
海南駅には、特急「くろしお」も停車します。
海南駅から登山口まではバスが運行
海南駅からは、第十バスを利用して「登山口バス停」を目指しましょう。
バスの運賃は大人580円、所要時間は約30分です。
登山口バス停から頂上までは約4時間
登山口バス停から生石高原の頂上までの所要時間は、約4時間です。
登山者駐車場からの登山ルートは先述のとおりですが、バス停から駐車場まで約1時間かかりますのでご注意ください。
登山目的でない場合はタクシーを利用
登山目的でない場合は、タクシーを利用するようにしましょう。
登山口バス停で下車してからタクシーを手配するのは大変なので、海南駅から乗車していく方がおすすめです。
生石高原の詳細情報
住所 | 和歌山県海草郡紀美野町中田899-29 |
定休日 | なし ※山の家おいしのみ年末年始休業 |
営業時間 | 常時開放 ※山の家おいしのみ9:30~16:30 |
入場料金 | 無料 |
電話番号 | 073-489-3586 (山の家おいし) |
アクセス | (電車) JR「海南駅」からバス+徒歩で約4時間30分 (自家用車) 大阪方面:阪和自動車道「有田IC」から約45分 紀南方面:阪和自動車道「有田南IC」から約45分 |
駐車場 | あり(無料) |
WEBサイト | 生石高原公式サイト |
生石高原の詳細は、下記記事「【生石高原ススキ】現在状況や2025年見頃時期、注意点を紹介!」でお伝えしていますので、ぜひあわせてご覧ください。
【生石高原アクセス】この道は危険!!安全な行き方と駐車場、通行止め情報(まとめ)
今回は、狭い道を通らずに生石高原へ車で向かう安全アクセスルートを画像つきでお伝えしました。
生石高原へは電車とバスを乗り継ぎ、登山ルートを通って頂上を目指す方法もあります。
通行止めとなっている道路もありますので、事前にしっかりと確認して安全に生石高原を目指しましょう。
下記記事「【高野山の紅葉】見頃や現在の状況、一泊二日モデルコースを紹介!」では、高野山の紅葉についてお伝えしています。
もみじの見頃や宿坊に1泊して楽しむモデルコースを紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。
生石高原に関するよくある質問
生石高原へは、車または電車とバスを乗り継いで行くことができます。
車で向かう時のアクセスルートは、「生石高原へ車で向かう3つのアクセスルート」をご確認ください。
生石高原へ車でアクセスするルートは、紀美野町側から登る「紀美野町道ルート」「県道ルート」と有田川町から登る「有田川町ルート」の3パターンがあります。
それぞれのルートの詳細は、「生石高原へ車で向かう3つのアクセスルート」をご確認ください。
生石高原へ電車でアクセスする場合は、JR「海南駅」から第十バスを利用して「登山口バス停」を目指しましょう。
電車のでアクセス方法の詳細は、「電車での生石高原への行き方」をご確認ください。
生石高原へ狭い道を通らずに向かいたい場合は、「有田川町ルート」がおすすめです。
有田川町ルートの画像付き解説は、「【画像あり】狭い道を避けられる安全ルート」ご確認ください。
生石高原の最寄り駅は、JR「海南駅」です。
海南駅からのアクセス方法は、「電車での生石高原への行き方」をご確認ください。
生石高原へ向かう和歌山県道「野上清水線」が、道路改良工事のため通行止めとなっています。
野上清水線以外を通るアクセスルートは、「生石高原へ車で向かう3つのアクセスルート」をご確認ください。