【有田みかん】おすすめ直売所や美味しいみかんの選び方、旬の時期を紹介!
「有田みかんのおすすめ直売所はどこ?」
「美味しいみかんの選び方や1kgが何個なのかについても知りたい!」
そんなあなたに向けて、有田みかんのおすすめ直売所を3か所厳選してご紹介します。
美味しいみかんの選び方や1kgあたりの個数、日持ちする日数や旬の時期についてもお伝えしていますので、ぜひご覧ください。
目次
和歌山の美味しい特産品「有田みかん」
まずは、有田みかんがどのようなみかんなのかをみていきましょう。
有田地域で栽培されるブランドフルーツ
有田みかんは、有田市と有田郡の各町で栽培されている温州みかんです。
温州みかんの品種は多岐に渡りますが、極早生または早生のみかんが主力となっています。
みかんの出荷時期の分類
種類 | 出荷時期 |
---|---|
極早生(ごくわせ) | 9月~10月 |
早生(わせ) | 11月~12月 |
中生(なかて) | 12月~1月 |
晩生(おくて) | 1月~ |
濃厚な甘みとジューシーな果汁
有田みかんは、糖度12度程度のしっかりした甘みとジューシーな果汁が特徴です。
(一般的なみかんの糖度は10度程度)
山の斜面に積み上げられた石垣や有田川などからの反射光により促進された光合成と、夏場に雨の少ない気候によって凝縮された果汁によって、濃厚な甘みが作り出されています。
JAありだの厳選ブランド「味一みかん」
そんな有田みかんの中でも特に高い糖度を誇るのが、JAありだ共選協議会が出荷している「味一みかん」です。
味一みかんは、光センサーを使って糖度や酸度などが特に優れた有田みかんを厳選した最高級品です。
味一みかんの詳細は、下記リンクをご覧ください。
>>【味一みかん】の詳細はこちら有田みかんのおすすめ直売所3選
続いて、有田みかんのおすすめ直売所を3箇所厳選してお伝えしていきます。
早和果樹園
ひとつ目のおすすめ直売所は、「早和果樹園」。
早和果樹園は、みかんの生産から加工、販売まで手がける有田市の直売所です。
有田みかんはもちろん、「飲むみかん」や「果樹園の濃厚みかんジュレ」など人気の加工品も購入することができます。
早和果樹園の詳細は、下記記事「【早和果樹園】人気の飲むみかんやみかんジュレの値段、取扱店を紹介!」でもお伝えしていますので、ぜひあわせてご覧ください。
ありだっこ
続いて紹介する有田みかんのおすすめ直売所は、「ファーマーズマーケット ありだっこ」。
ありだっこは、JAありだの生産農家が運営している直売所です。
実際に生産している農家さんが直接出荷する有田みかんを購入できるのが、大きな魅力と言えるでしょう。
浜のうたせ
最後に紹介する有田みかんのおすすめ直売所は、「浜のうたせ」。
浜のうたせは箕島漁協が運営する直売所ですが、旬の時期には有田みかんも販売されています。
併設された「うたせ食堂」では絶品海鮮丼も味わえるので、有田みかん購入と一緒にお楽しみください。
浜のうたせの詳細は、下記記事「【浜のうたせ】海鮮丼ランチメニューや定休日、人気おみやげを紹介!」でもお伝えしていますので、ぜひあわせてご覧ください。
有田みかんのお取り寄せ
有田みかんは、インターネット通販でもお取り寄せが可能です。
有田市で120年以上営業を続けている伊藤農園のWebサイトへのリンクを掲載していますので、ぜひご覧ください。
>>【伊藤農園Webサイト】はコチラ有田みかんのふるさと納税
有田みかんは、有田市や有田郡各町のふるさと納税返礼品にもなっています。
お得に有田みかんを楽しみたい方は、下記リンクをご覧ください。
>>【有田みかんふるさと納税】の詳細はコチラ美味しい有田みかんの選び方
続いて、美味しい有田みかんの選び方の3つのポイントをみていきましょう。
等級
美味しい有田みかんを選ぶには、まずは等級を確認するのがポイントです。
みかんの美味しさは色の濃さや軸の細さ、ヘタの色や皮の薄さから判断できますが、一般の方がそれらから美味しいみかんを選別するのは至難の業と言えるでしょう。
だからこそ、出荷時に振り分けられた等級で判断して購入することがおすすめです。
等級は、上位のものから次のとおりです。
- 赤秀
- 青秀
- 優
- 良
- 無印
サイズ
等級以外にもうひとつ気にしておきたいポイントが、みかんのサイズです。
みかん箱には、S・M・Lや2Lなどのサイズが記載されていますが、小ぶりなみかんほど味が凝縮されて甘みが濃厚にある傾向があります。
さっぱりしたみかんが好みの方は大きめのサイズを、濃厚な甘みが好みの方は小さめのサイズを選らぶようにしましょう。
旬の時期
美味しい有田みかんを選ぶために等級・サイズに加えて大切なのが、旬の時期のみかんを選ぶことです。
有田みかんは一般的に極早生や早生のみかんが多いので、1月を過ぎると旬の時期を逃しています。
美味しいみかんを楽しみたい場合は、12月中に購入するようにしましょう。
有田みかんの豆知識
最後に、有田みかんに関する豆知識をご紹介します。
日持ちと保存方法
有田みかんは生ものですので、日持ちには個体差があります。
1週間程度で傷みが発生するものから、常温保存で2~3週間大丈夫なものまでさまざまです。
自宅で保管する場合は、へたを下向きにして直射日光を避けた冷暗所で保管し、箱の底の方にあったみかんから食べることで日持ちを長くすることができます。
より長く保存したい場合は、1個ずつラップにくるんで冷蔵・冷凍することも可能です。
1kgって結局何個なの?
「有田みかん1kgって、結局何個なの?」
そんな風に思われる方も少なくないと思います。
有田みかん1kgあたりの個数はサイズによって異なり、目安は次のとおりです。
サイズ | 個数 |
---|---|
S | 11~13個 |
M | 9~11個 |
L | 7~9個 |
手が汚れない皮のむき方
有田みかんには、地元民の間で「有田むき」と呼ばれる皮のむき方があります。
手を汚さずにさっと皮をむける「有田むき」の方法は、次の動画をご覧ください。
【有田みかん】おすすめ直売所や美味しいみかんの選び方、旬の時期を紹介!(まとめ)
今回は、有田みかんのおすすめ直売所や日持ちする日数、1kgあたりの個数や旬の時期についてお伝えしてきました。
有田みかんは、有田市と有田郡の各町で生産されている濃厚な甘みが特徴のブランドフルーツです。
お取り寄せやふるさと納税でも楽しめますので、ぜひ味わってみてください。
下記記事「【田村みかん】おすすめ直売所や美味しいみかんの選び方を紹介!」では、有田みかんの中でも特に有名な「田村みかん」についてお伝えしています。
湯浅町の田村地区でのみ栽培される美味しいみかんですので、ぜひあわせてご覧ください。